2020年06月22日

12日間更新ができなかった3つの最大原因について!!

20200622192308947.jpg
今回ブログ更新ができなかった理由は、
極度のストレスで身体を壊してしまいました。
理由としては、環境の変化について行けづストレスの発散が上手くできずに、うつ病傾向になったり、体調管理できずに身体を壊してしまいました。



嘔吐を繰り返してしまったり、寒暖差でダウンして熱を出してしまったことが、原因でブログを更新することができませんでした。
ブログを見ていただいた方々には本当に本当に申し訳ありません。
応援していただきありがとうございます。



また、身体を壊してブログ更新ができずに思ったことが3つあります。



(1)時間が進むのが早い
時間の流れが早い感じることが多かったです。
何かに集中して、物事を学ぶと時間の流れが短く感じますが、
熱心に取り組む物事が少ないと時間だけがすぎていき徐々にやる気や、取り組むことのモチベーションが下がっていきました。




更に、モチベーションがどんどん下がっていくと挫折感しか残らなくなることを学びました。



そのため、時間に少しでも余裕がある場合は、趣味に時間を費やしたりすることもいいのですが、
未来の自分が困らないために何ができるのかを考え(学び)や積み重ねの行動することが重要だと言うことが再度理解しました。




ただ、ボーーーーーーっと時間を過ごすのではなく、目的意識をもって行動したり目標を立てることが大切なことを改めて学びました。



(2)モチベーションを高く保つと体に悪い


モチベーションを高く持つとことで、非常にストレスがかかり、下手をすると私のように体を壊してしまいます。


他にも、燃え尽き症候群(バーンアウト)になってしまいます。



そのため本来やりたい、やろう!!と思っていたことができなくなり、課題だけが多くなり、
ますますやりたい気持ちがなくなっていきます。
結果的には、手を止めてしまい問題だけが残ってしまいます。



また、先延ばしにしないことのメリットとしては、早急に動けることで対処方法をとる時間を多く得ることができます。



(3)問題や、学びの先延ばしになる
問題や学びの先延ばしになると、時間だけがなくなり、
将来的にもっと大きな問題になり雪だるま式で、問題の取り組みに尽力しなければ行けません。
取り組むこと自体が嫌になりもっともっと大きな問題や出来事に直面しなければいけなくなります。


そのため、投げやりになったり、もっと大きな問題に直面してしまいます。


大きな問題に直面することになると、健康面、人生面、金銭面など様々な場面で問題ごとがおこりやすくなることが改めて分かりました。



まとめ


健康を維持することは本当に大切だと言うことを再度意識しました。


健康を維持することで、金銭面の問題だけではなくモチベーションの維持や、人生においての問題解決が少しづつ出来ることになります。
今や時間の優先順位を大切にして目の前にある課題から少しづつ解決して行きたいです。


人生を変えるセルフイメージについて書いています。
よければ、何かのきっかけになると思います。

posted by サニーシャーク at 19:34| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月09日

衝撃!話し方の極意3!相手に伝わる技術

20200609181357273.jpg
20代から意識したい、失敗しないコミニケーションを取るために必要不可欠な3つの要素を貴方だけに教えます。
3つの要素を意識して、より良いコミニケーションとり話せない壁から脱却してください。
コミュニケーションをとる時に、笑顔、動作、抑揚の3つの動作をとりいれることにより比較的にコミニュケーションが上がる秘訣を理解してより良い人間関係を作る方法とは??

(1)笑顔を心掛ける
笑顔を心掛けてコミニケーションをしてみてください。
10代後半〜20代にかけることで意識して笑顔をとる機会は減ってきます。
笑顔で、話されるとつられて笑顔で話しをかえしたくなりませんか??

実は、同じ動作をしたくなるのにはミラーリング効果が作用されているためです。
ミラーリング効果とは、鏡に映った動作や言動をしたくなることを言います。
そのため環境が変わると同じ人でも性格がや言動が、変わったりするのはそのためです。そのため、笑顔で話しかけらると笑顔でかえしたくなります。

他にも、笑顔で話すことは脳の幸せホルモン(セロトニン)の分泌が促されるため、ストレス軽減の効果があります
笑顔をしている時に不満やストレスが少ないのは、セロトニンが働くためです。
そのため笑顔で話すことにより、人間関係をより良く築けづけたり、ストレス軽減の効果をもたらします。

(2)動作で伝えることを取り入れる
コミニケーションをとる時に、手の動きを活用するなど、体の一部を使ってのコミニケーションをすることで、相手に印象を与える話し方ができます。
人間の性質で言葉で伝えることの他に、手振りや身振りなどを用いることにより、
分かりやすく印象的に伝えることができるため、脳に残ります。

例えば、相手の話を理解したら頷くことや、解らない時に、首を震るなどの動作をすることで相手が視覚的に認識しやすくなりますよね。
話すことも同じで、少しでも身振りや手振りなどを意識して、話すことで相手にインパクトを与える話方ができるようになるので、手ぶりなどを意識して取り入れて見てください。

そのため、相手により印象に残る話をしたい時には身振りや手振りなどを意識的に入れることが効果的です。

(3)抑揚を(イントネーション)つける
話す時には、抑揚をつけた話方が効果的です。
大切で覚えて貰いたい時や、特に認識して欲しい部分に抑揚をつけて相手に話すことで、インパクトが強くなります。
抑揚をつけて話すことでより、理解しやすく脳に定着しやすいです。

例えば、NEWSキャスターが同じ言葉を読むとしても印象が違ってきます。

目が黒く、顔がかわいい、少女
黒い目がかわいい(顔はわからない)少女
肌が黒く、目がかわいい少女
肌が黒く、目がかわいい女が生んだ子供
目が黒く、顔がかわいい女が生んだ子供
黒い目がかわいい(顔はわからない)女が生んだ子供

など区切り方や、音の高低差、強く発音することなどなどを意識することで、意味の違いを伝えやすくなり聞く人も理解しやすいです。
抑揚をつけることにより、相手に共感や強調をしてもらえることにもつながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか??
相手により良い印象を与えるためには、笑顔で話すことや身振りや抑揚(イントネーション)をつけることにより、相手により強調してもらえる内容になるため、笑顔、身振り、抑揚を上手く使いわけることにより、より良いコミニケーションをとってください。


↓↓↓

posted by サニーシャーク at 18:24| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

驚愕!話すことが怖い人必見!話し方の極意5

20200608112913308.jpg
即効性!実用性満載の人前で話すことが、怖い人必見の
コミニケーションの考え方を知り、今日から周りと話せるコミニケーションをとる秘密の方法を教えます!!
話すことが怖い理由
1、相手への配慮があるからです
自分の話す内容や言葉遣いで、相手にとって嫌な気持ちにさせないか、絆つけないかの配慮を行います。
相手のことを思うために、遠慮をしてコミニュケーションをとるのをためらいます。
また、配慮ができることは、貴方が優しく気遣いができる人だという証拠ことです。

2、会議など大切な場面で失敗したらいけないと思っているからです
大事な会議で、失敗してプレゼンテーション時に噛んでしまったり、失敗をしないか不安だから話すのが怖くなります。
話している途中で頭の中が、真っ白になると思うと実際に頭の中が白くなり言葉が出なくなります。
他にもしゃべっている途中に噛んでしまうことで、話すことが怖くなってしまう場合もあります。
失敗する事は改善できる部分が多くあるということです。
チャレンジしていたり、行動していないと自分の課題もみつからないので、失敗を恐れないで話すことにチャレンジしてみてください。

3、説明の仕方が分からないからです
話す内容の組み立て方が分からないので、上手く話せないことがあります。
話す時に相手への説明の仕方が分からないので、話すことが苦手になってきます。
相手に、上手く話す内容を分かってもらうためには、

【理由、事例、結論】
の3つを入れることにより、具体的かつ相手に分かりやすく、理解できるような内容の話しができるようになります。
話を理解してもるのには必要な内容を理解してもらうことが大切なのかを説明する理由が必要になります。
事例は、物事を分かりやすく理解してもらうために具体的な事例をあげることで共感をえることができます。
結論は、関連した物事のまとめとして大切なことをのべる時に必要です。
相手に分かりやすく話す時には理由、事例、結論のこの3段階の流れが必要になります。

4、自分に出せない物を出そうとしています
自分の力以上の物を無意識化で出そうとしているために、話すのが怖くなります。
無意識化なので、気づきにくいですが上司や仲間に良く見せようとするため自分の力以上の物を出そうとするために話すことが怖くなります。
何故なら、人は自分を課題評価、または、過少評価を知らないうちにしてしまうからです。

5技術を学ぶことで話せなくなるります
技術を学べば、学ぶほど話すことが怖くなります。土台となる心がついていないので技術を学ぶことで話すのが恐くなります。
何故なら、心や思いがついていないと技術を学ぶことで上手く話せない自分自身に落ちこむからです。
技術を学ぶと上手く話すことができると考えますが、他社の凄い部分が見えたり、自分のできない部分と直面するからです。
技術を学ぶと、心や思いなどの土台となる部分が、上手くできていないため技術や知識を学ぶことでより話せなくなります。

まとめ
話すことで、円滑な人間関係を築づくことができます。
自分の思いや考えを大切にして、相手との良好なコミニュケーションをとることで、貴方の魅了を最大限まで引き出してください。
また、心や思いを大切にして思い出を沢山の思い出を作ることは大切です。
人生は1度しかないので、話すことの大切さを知り大切な思い出を沢山作ってください。

↓↓↓
posted by サニーシャーク at 11:32| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月07日

衝撃の真実!最速で効果大!成果をだす仕事習慣2

本気で人生を変えたい人限定の、20代からできる仕事で成果を出せる2つの思考習慣を貴方だけに教えます!!
仕事や日常生活で、失敗する禁断の考え方を知り周囲と、圧倒的に差をつけましょう!!
20代後半にもなってくると、仕事の場面で多くの部下や、先輩に囲まれてるいる中堅といわれているポジションについていると思います。
先輩だから、部下である後輩の指導を任されたり先輩のフォローに日々奮闘していませんか??
仕事を頑張っている一方で、家庭では可愛い子供や奥さんに家族サービスをして日々の疲れを癒やしているのだと感じます。

その一歩で、
仕事で上手く行かないことが多く、
『なーーんで私は、上手く行かないのだろうか???』
『人生もっと上手く行かないかなぁっーーー!!』
『なんだか日々の生活が物足りない、、、、、、。』
と考えている場面はありませんか??
貴方はとても真面目なので、自分自身を責める傾向が強くはありませんか??
今の現状が辛かったり、問題が解決していないのであれば、貴方自身、自責の考え方が強い傾向にあります。
自責とは、自分自身に問題があったと考える思考習慣のことをいます。
自分自身に問題があると考える思考習慣のメリットは、このように挙げられます。
・積極的に行動ができる、行動力タイプ
・行動ができることは失敗も多く積むので、失敗をすると同時に、沢山の経験や景色を見ることができます
・失敗をすることは、部下や先輩、子供や家族に多くの体験談を話すことができます
・チームでの影響力が多く、貴方のチームはとてもいい成長ができる傾向にあります

自責の考方は、成長課程の多く場面でメリットが多いです。
相手のことを責めない貴方は、とても伸びしろがあるともいえます。
また、相手のことを責める傾向にある、他責思考の人は貴方の思考とは違い伸にくく、成長出来ない傾向にあります。
何故なら、仕事で失敗した場合このように動く傾向があるからです。
・目的の成果が出ない責任は、自分にないと考えるために成長する課程をふまない(ふめない)
・環境や、相手の責任にしてしまうために問題解決に取り組まない
・失敗を恐れるあまり、何度も繰り返して同じ失敗をしてしまう
・問題解決に取り組まないために、同じ失敗を繰り返し繰り返し行う


など他責の人は、相手や環境の性にしてしまうので成長が著しくできないことが挙げられます。
自責思考の人は、自分に原因がないことでも、自分の責任だと考えために落ち込んだり、うつ病になってしまっりと、体や心など様々な面で身体的負荷をかける傾向にあります。
自分自身だけに、本当に原因があったのかを知ることで、貴方の精神により良い影響が生まれてきます。
最後に、貴方にお伝えしたいことは自分の心や体を壊してしまう前に、自責と他責の両方の考えから見て、本当に自分自身に問題があったのかを考えてみましょう!!
また、問題を一つの面で見るだけでなく別方向から見ることで知っていたが、
まだできていない解決方法もきっと見つかるはずです!!

Never Give Up!(最後まで諦めるな!!)
できることは、まだ沢山あるはずです!!
自責と他責を思考を知り、使わけることで未来が変わってきます!!
貴方なら、絶対!!いい方向に舵を切れるので、頑張ってください。
更に詳しく心理面や、生活の面でのお役満載情報を書いているので、今すぐご確認ください

↓↓↓↓
posted by サニーシャーク at 15:08| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月06日

電撃!!仕事術2!周囲と差が出る最速の仕事習慣2!

20200606171804246.jpg
20代女性必見の仕事で後悔しない2つの思考パターンを知り、最速で効果が出る衝撃の仕事習慣をここだけで教えます!!
ビジネスの場で、『自責』と『他責』という言葉が良く使われています。
自責思考や他責思考を理解し、
デキる社員として周りから一目置かれる存在になりましょう!!

自責性と他責の違い
自責
メリット
・当事者意識を持って課題解決に取り組める
・ポジティブ的思考が多い
デメリット
・自分に原因がなくても、あったと考える
・必需以上に自分を責めてしまう

他責
メリット
・楽観的で自分が責任を、感じずにすむ
デメリット
・自分に問題がなかったと考えるために当事者意識がない
・相手や環境、物事の性にしがち

例えば、
自責のひとは、このようにかんがえます。
売上や目標達成の場合で考えてみましょう!!
自責思考の人はこのよう考えます
→書類でミスがあったのは確認を怠った自分が悪い
→志向性や正しいやり方ができない自分が悪い
→目的が達成できないのは、自分が細かく目標を意識をしていないのが悪いと考える
→新人や仲間にフォローできない自分が悪い
→上司や先輩にフォロー時間を多く使わせた
→目的達成のために、細かく数値化して考えなかった
→時間をもっと別のことに使えなかったと考える
など当事者意識で、自分を変えるために動きます。

20200606171810901.jpg
他責の人のは、このように考えます。
→当事者意識がないので、自分で解決しようしない
→上司や先輩のサポートが悪いと考える
→新人だからできなくて良い
→ 理解してくれなかったお客様や顧客が悪いと考える
→マニュアルがないのが悪いと考える
→目的を具体的に考えることを教えてくれなかった相手が悪い
→忙しいので、時間がとれないのは仕方がない
など、環境や誰かの性する癖があると考え動けなくなります。

なぜ、自責や他責の性格になってしまうかというと、
恐怖や信頼など、自分や誰かを守ろうと考える心理性があるためです。
相手に嫌われたり、信頼を崩れる恐怖からくるのが怖いのと、自分の心を守ろう無意識化でしてしまいます。
また、目標や目的達成のために行動に移したとしても、現実的に結果として数値化してみえるまで時間がかかるので結果行動を辞めてしまいます。
目的を達成するためには、日々数値化して細かく目標細分化をしていくことが効果的です。
20200606171823883.jpg
目標をたっせいするためには、
最低限その日のうちに達成するべきことを1個〜3個作っておくことが大切です。
次に、重要じゃないが必要なものを2個目標に入れます。
最後に、重要でも必要でもないが、行っていきたいことを2個目標に入れます。

毎日、朝に目標達成のために1日7項目を目標として立てて、日々行動することで人生が変わってきます。
毎日の積み重ねをすることで、‎‪自責の考え方が自然と身についてきます。
はじめの時や体調不良の時など様々な理由で、できない時もあると思いますが、一つでもできたことがあれば自分自身を褒めてあげてください。
なぜなら、できない自分を責めると心に余裕がなくなり、行動を著しく下げてしまうからです。
できなかった目標は、明日やる目標に入れてください。
明日入れることにより、忘れることなく継続できるようになります。
また、毎日することによりミスを減らしたり、重要なことに取り組めるようになります。
結果としては、自然と自信がついたり継続力もみつきます。
まとめ
ビジネスだけでなく、日常生活でも自責性と他責性は使える考え方です。
仕事の効率化だけではなく、日常生活に自責性を上手く使うことにより日常生活でも自分の課題と向き合う機会が増えるので、より良い人間関係も築くことができます。自責と、他責の良い部分を使いわけ是非ビジネスだけでなく様々な面で活躍してください。
↓↓↓
posted by サニーシャーク at 17:19| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月05日

人生が変わる考え方!ネガティブ脱却の2つの秘訣!!

20200605154431054.jpg
人間関係が上手く行かない原因の性格を直し、10代から後悔しない性格形成維持のマル秘テクニックを学び心を穏やかに生活して、より良い人間関係を気づくための法則を教えます。

貴方は学校生活で、部活や勉強をとても頑張っていませんか??
友達や親、先生とより良い人間関係を築くために日々努力をしていませんか??
頑張っている一方で、貴方の心や体は、苦しいと感じることはないですか??
また、人間関係が上手くいっていなく、

『アーーーー、もうこんなはずじゃなかった。』
『苦しい、悲しい、、、、、。』
『どうして、あの時あんな行動をしてしまったんだろう、、、、、。』
『もっと別の言い方をしていたら良かったのかもしれない、、、。』
など後悔したり、考えたことはありませんか??
20200605154446312.jpg
今貴方の心が辛いと考えるのは、
貴方の自責性の性格と因果関係を結びつけている行動からくるものです。
自責の性格と因果関係は必ずしも結びつくとは、限りません。

自責性
・何事も自分が悪いと思い、自分を責める度合いが強い性質があります。
物事を悲観的に考えたり、くよくよしたりすることが多くなります。

因果関係
・二つ以上のものの間に原因と結果の関係があること。
・犯罪や不法行為などをした者が法律上負担すべき責任の根拠の一つとして、ある行為と結果との間に存在していると認められるつながりです。
自責性が強いまじめで優しい人は、自分に原因がなくても、自分に原因があったのではないかと考え精神的に不可をかけてしまいます。

20200605154504191.jpg
例えば、いじめ問題で考えてみましょう。
Aさんは、Bさんとの遊ぶ約束をしていたが、破ってしまいました。
Aさんは、Bさんに何度も謝りましたが、Bさんは許してくれませでした。
Bさんは、Aさんの仲の良い友達に影口を言ったり、無視をするようになります。
Aさんは、自分が影口を言われたり、無視をされるのは遊ぶ約束を、破ってしまった自分に原因があると自分を責めてしまいます。
結果、引きこもりになったり、周りと人間関係を作ることに抵抗ができてしまいます。

ここで、繋がってくるのが自責と因果関係になります。

確かに、遊ぶ約束を破ってしまったのはAさんが悪いかもしれませんが、影口を言われたり無視をされることには繋がりません。
実際に自責性(すべての原因が自分にあると考えること)と、因果関係(ここでいういじめられる原因や無視、影口を言われること)の原因とは繋がりません。
実際に、大人でもこの考え方ができていない人が多くいます。
心や体を、壊してしまう前に一度客観的に見る癖をつけ、どこが問題だったか考えてみる必要があります。

まとめ
問題があった場合すべての原因が自分にあったのだと考えると心や体を壊してしまいます。
また、いじめられる原因がすべて自分にあったのだと考え責めてしまうと辛く、悲しくなります。
自分を、責める前に客観的に自分自身を自己分析することで、問題の解決にも結びつきます。
自分自身を責める前に、客観的に、問題はどこにあるのかを考えることがとても大切にになってきます。

ネガティブ思考を成功の3ステップに変える秘訣2!!
posted by サニーシャーク at 16:08| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月04日

超重要!完璧主義をやめる自責癖脱出の4つの方法!!

20200604155429135.jpg
完璧主義の原因として、自責性が強い人がなる傾向があります。
自責とは、自分自身が悪くないことでも
『自分が悪いと考える』癖がついている人のことをいいます。
特に、多くの日本人に当てはまるのではないでしょうか??
今回は、自分自身のミスや失敗などを責めすぎずに、心穏やかに生活できるようにするためには、どうすればよいかをご紹介します。

自責性が強いことでの問題と改善策

1、自分だけではなく。周りも攻める傾向がある。また、問題に向き合わない選択を選ぶこともある。
完璧主義の人は、自分を攻めることで心や体に余裕がなくなり、周りのせいにしてしまう傾向が強いです。
周りのせいにする事で、問題解決をしなくていいので心が楽になります。
また、周りを責めることで一時的には、心が楽になります。
しかし、責めてしまった時は楽になりますが、後に後悔をしてまた、自分を責めるという負の流れに繋がります。
自分を責めるという選択をとってしまうため心が辛くなります。
誰かを攻めるという選択肢をしたり、現実から逃げるという選択肢をすることで、心に負荷をかけることにもつながります。
自分を責めて、周りを責めても問題が解決せずにかえって相手との関係性を悪くしてしまいます。

また、問題が見つかるということは、
チャレンジや行動していることであり、成功や良くなる改善点が多くあるということです。
対策としては、自分を責めるのではなく自分を褒めてあげてください。
結果的に心に余裕ができ周りにも、自分にも優しくなり貴方の周りに沢山の人が集まってきます。

2、無理をして体を壊したり、感情が壊れてまう。
仕事でミスした場合を例としてあげます。
ミスをしてしまい上司に怒られたり、攻められたりした時があります。上司に怒られることで、自分を責めてしまい挽回をするためにもっと無理をしてしまうことで、心や体を壊してまいます。
貴方の上司も、初めは失敗をして何度もチャレンジを繰り返して今の地位にいるはずです。

ミスをすると言う事は貴方にまだまだ、伸びしろや可能性があるという解釈ができます。自分を責めすぎないで、体や心に影響が出るまで追い詰めないでください。
20200604155439968.jpg
3、言葉や思考、行動に影響が現れる
完璧主義の人は、自分を責める他にも
『○○でなければいけない!!』『○○べきだ!!』『○○したから、自分はだめなんだ!!』
『どうせやっても無理だよ!!』
と言う考え方をしている人が多いです。

ネガティブ思考は心と体を無意識に追い詰めます。
また、思考力の低下や、笑顔が少なくなる傾向にあります。

考え方や、言葉は、無意識の中で感情や、体に影響を及ぼします。
だから、できると信じたり、自分を褒める言葉をかけてあげてください。
まずは、自分を責めることをやめることからはじめてください。

ネガティブな思考は、心と、体に多くの影響を及ぼすので、
『笑顔』や自分自身を褒めることで心が楽になります。
また、できない事はできるようになる可能性が眠っていると考えるのが大切です。
自分自身の言葉や行動を変えて行くことで自分を責める癖をやめることができポジティブ思考につながります。

4、欠点があると人に嫌われると思っている
自分を責める癖のある人は、自分の欠点が駄目な所と捉えてしまいます。
欠点や不器用な所は、貴方のアクセサリー(長所)になります。
欠点を、駄目な所と捉え完璧にならないといけないと思えば思うほど、行動ができなくなります。
また、相手の可能性も見えくなる場合もあります。

欠点は、貴方が人から良く見える長所と捉えて考えることで、心も体も楽になり相手の欠点も責めることも少なくなるので、人間関係も築きやすくなります。


まとめ
完璧主義な思考になるとあきらめ癖や、限界を感じて自分の可能性に蓋をしてしまいます。
自分を責めることで、他者との関係性が壊れたり、心や体を壊してしまいます。
自分自身を責めずに、チャレンジしたことを褒めるや認めることが大切です。
自分を責めて視野を狭めることをやめることから、はじめてみましょう。


posted by サニーシャーク at 15:43| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月03日

ストレス軽減3!2020年コロナの秘密の時間活用!

20200603083937298.jpg
コロナで外出自粛や外出制限があるため今までしていたことが、できにくくなっています。
一方で、室内での生活時間が多くなってきました。
室内での余暇時間を、有効活用し自分の時間を、有意義なものにしてみませんか??
コロナ生活は、1年、2年とまだまだ続くだろうと予想されています。
その中で、コロナを怖がるだけではなく、コロナ生活を有効活用するという選択肢をとってみるのはいかがでしょうか??

余暇時間のおすすめな過ごし方!!

1、趣味の時間にあてる
室内で、できる趣味の時間にあてることをおすすめします。
例えば、読書時間を多くすることや、料理の腕をあげる、ダイエットをする、美容の時間にあてますます綺麗になる、お掃除をする、ペットと遊ぶ、親子や夫婦の時間を多くとる、撮りためビデオや動画をみることは、」いかがでしょうか。
家の中で、できる趣味を一つでもすることで時間を有効活用できます。
趣味の時間を増やすことで自分の腕を磨き知識を増やすことができます。
自分の知識や、腕を磨くとこで、家族や仲間、友達にも喜んでもらうことができます。
20200603083952954.jpg
2、学びに時間をあてる
コロナで、外出自粛期間を設けられているからこそ知識を学ぶために時間を当ててみませんか??
今は、インターネットの普及に伴い多くの情報を得られることが可能になりました。
youtubeや本、ラジオ、TVなどで、色々な情報が得られる今だからこそ、情報を得られる早さも質量も多く豊かになりました。
自分自身で得る情報の選択肢や質量、多さはとても大切になってきました。
選択肢をとる、取らない。誰から学ぶという選択も自分で選ぶことも可能になってきました。
コロナの期間だからこそ、学ぶことに時間をあててみてはいかがでしょうか??
20200603084003721.jpg
3、新しいことにチャレンジをしてみる
思うように生活できない今だからこそ、新しいことにチャレンジをしてみるのいかがでしょうか??
コロナで、できなくなっていることが多いので、新しいことをチャレンジすることに目を向けている人は少ないです。
自分がしたいことで、やりたいと思っていてもできていないことに目を向けてみてはいかがでしょうか??

何故かというと、多くの特に大人達はできないことに目を向けがちです。
また、やりたいことでも、理由をつけてやらない選択肢をとることも多いので、コロナ期間に新しいことにチャレンジしてみるということに目を向けてみてはいかがでしょうか??

まとめ

コロナで、できないことに多く目を向けがちなので、できることに目を向けてみてはいかがでしょうか??
普段やりたくても、できないことに時間を使うことで、ネガティブなことを考える時間を減らします。
結果として好きなことや得意なことを学んだり、新しいことにチャレンジするという選択肢が増えてきます。
コロナ時代に是非、貴方の魅了や個性を伸ばしてみてはいかがでしょうか??

posted by サニーシャーク at 09:06| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

20代が教える!1日を大切にする目標達成の仕組み3

20200602162114787.jpg
目標はあるけど、目的がないと言う人は多いのではないかと思います。
また、目標や目的の違いや区別を理解していないことが多くなっている人が多いです。
今回は、目標や目的の違いを認識し、挫折感をなくし、ネガティブ思考から脱出するために気おつけたい目標管理のマル秘テクニックを紹介します。
目標と目的の違い


目的:最終的に成し遂げようとする事柄や、目指すべき到達点

目標:目的を成し遂げようするために行った具体的な手段


例えば、
目的としては、介護福祉士の国家資格をとりたいと考えます。
何故なら、
昇級、賞与up、介護技術を学び現場で働きたい、利用者の喜ぶ顔や家族の喜ぶ顔が見たい、、、。
などの理由が目的にあがります。
目標とは、介護福祉士の国家資格をとるためにする勉強や、技術の勉強を何時間するか、また、取り組む勉強内容は何なのかを1日1日ごとに、長期計画や短期計画に盛り込んで考えることが目標になります。

この考えは、多くの人が間違えて認識しているので、再度認識し直したい考え方です。


また、目的の立て方と目標の立て方で失敗したり、挫折しないための3つの法則をご紹介したいと思います。
ステップ1、どのような未来(姿)になりたいかを明確化する

なりたい未来の姿を具体的に想像をします。
何日、何ヶ月、何年で、どのような姿になりたいのかを明確化します。
例えば、介護の職業につきたいと考え、2年間の専門学校に通うことを決めます。
2年間の間で、技術では、食事介助、トイレ誘導、着替えの介助、手話、入浴介助の技術を学ぶ。
座学では、人体の仕組み、認知症の理解、高齢者がかかりやすい病気の勉強、緊急事態の対応の仕方、介護記録の書き方を学びます。
また、ボランティア活動や実際に介護施設に行き情報収集や、介護者の役割を再認識する。
など細かく分けることが大切になります。
他にも、優しい介護者になりたいのか、利用者に頼られる介護者になりたいのか、利用者だけではなく家族と向きあえる介護者になりたいのかを意識して目的化を行うことで、目標の立て方も違ってきます。
20200602162147554.jpg
ステップ2、目的を達成した後の姿を考える

目的を達成したら貴方は、どのような姿になりたいのかを具体的に考える。
例えば、介護技術を習得したらどのような介護をして行きたいかを具体的に考えてみると目標の挫折感が少なくなり、行動をし続けるようになります。

例えば、認知症の勉強をしっかりと学び理解したいと考えます。
実際に認識症の勉強を学ぶ事でえられるメリットをあげてみました!!

・介助のサポートが正しくできる
・介護技術を正しく行える
・利用者の気持ちにより添える
・自分の家族が介護になってもスムーズに介護できる
・適切な言葉かけができる
・利用者家族の対応や相談にのれる
・市役所や病院など他の関連者との連絡が正しく取れる
認知症の勉強を正しく理解することで、多くのメリットが認識化できると行動力も上がり挫折することもなくなります。

ステップ3、家族や友達、仲間に宣言をする

家族や友達、仲間に宣言をする事で、自分を応援しくれる人が増えたり、実際にやらなければならない状態にしていく事で、
行動をおこさないといけない状態を作り出すことができます。
挫折しないためにも何度も口に出し、具体的どのような姿になりたいのかを明確化していく事はとても有効になってきます。

何故なら、人間の性質として面倒な事を先伸ばしにしたり、甘えたい、怠けたい感情が出てきた場合でも仲間や家族、友達に話すことで、やらなければいけない状態を作らないといけないからです。
また、紙に書いて繰り返し見ることで、実際に今やらなければいけないことが明確化され、自分との約束を守ろうと行動する事ができるからです。
一人では達成できないことでも、周りのサポートがあると行動に移して行けるので宣言をして目的達成のために行動してみてください。

まとめ
目的をたて、それを具体的に計画として行っていくや宣言をしていくことで、目標達成は可能になります。
一人では困難な目的でも、仲間がいることで背中を押してもらえたり、挫折をしなくなり行動すことができます。
目標を達成する事で挫折感をなくし、継続力がつきます。
結果的に自信がついてきてネガティブ思考からの脱出もできるようになります。
是非目的の明確化をしっかりと行い挫折しない一歩を踏出してください。

posted by サニーシャーク at 16:39| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月01日

ネガティブ思考を成功の3ステップに変える秘訣2!!

20200601164617861.jpg


物事を悪いほうにばかり考えて落ち込んだり、自分自身が嫌になる……。
というのはネガティブ思考や鬱病の人には多いのではないのではないでしょうか??
『悪いほうにばかり考えてクヨクヨしてしまう』
『周りが自分の悪口を言っている気がする、、、、。』
『自分のネガティブ思考をなんとかしたい!!』


また、直したいと思ってもなかなか直らない欠点は、だれにでもあるのではないでしょうか??

ネガティブ思考は悪いことなのか

1、ネガティブ思考は生存本能だと知る
ネガティブ思考は、悪い事ではなく脳の中にある生存本能が機能しているからだと知ることから、はじめてください。
脳には爬虫類脳と言う部位があります。

新しいことをはじめる時や、環境変化を非常に嫌います。
身体や心を守るために、『変わる』と言うことが苦手なために『変わらない』と言う選択肢をとったり、『守る』という選択肢を選びます。
ネガティブ思考は、自分を守るために必要な生き抜く知恵です。
20200601164636097.jpg
2、ネガティブ思考=相手を思いやる気持ちがある
ネガティブ思考な人は、相手のことを思いやる力があります。
何故なら、相手のことや他者を気づかわない人は物事や相手のことを考えないのでズケズケと言ってしまいます。
ネガティブ思考な人は、周りのことを意識している、していないに関わらずに、周りとの人間関係を良好にしようとしています。
ネガティブを悪いことだと捉えるのではなく
『相手のことを思える自分で良かったーーーー!!』
と自分のことを褒めてあげませんか??

3、選択肢がない、または少なくなっている
ネガティブ思考の人は、様々な選択肢が少なくなっている場合があります。
例えば宿題を例に出してみましょう!!
宿題をするのを忘れてしまった場合の選択肢は、どのようにしますか??

1、友達に見せてもらう
2、朝早くに学校に行ってやる
3、落ちこむ
4、先生に正直にいう
5、言い訳をする
6、次に忘れないように、メモをとる
7、次の日に出してもいいか相談をする
他にもあると思いますが、多くの選択肢があり、どの選択肢もとれるはずです。

人生には、『やる』『やらない』『知る』『知らない』様々な選択肢がある中で、
『~~~しなければいけない』『~~~べきだ』
と言う思いが強いと選択肢が少なくなり、選択肢が少ないと、ネガティブ思考になります。

多くの選択肢の中で、『何を、どのように』貴方が選択しても間違いではないです。
だから自信を持って選択肢してみてください。

成功に変える選択肢を選ぶ為の方法

1、ネガティブ思考は、優しい人や気遣いができる人に多い
ネガティブ思考の人は優しい人や、気遣いができる人に多いです。
異性に気遣いをしたり、会社の中や家庭でも、気づかいをできます。その感情をネガティブ思考にあてずに、貴方の伸ばすための個性や、長所と捉えてみてください。
20200601164652609.jpg

2、選択肢を多く持つ
新しいチャレンジをしてみたり、自然や、動物と触れ合うこと、本やyoutubeなどを見ることをおすすめします。
自分との対話時間や、他者との対話時間を増やす事で、多くの選択肢をもつことができるようになると考え方の幅が広がります。
選択肢を持つ事で、自分の課題や他者の課題が、分かってくるので、是非多くの選択肢を持つ時間を作って見てください。

まとめ


ネガティブは、悪い事ではなくネガティブ思考で落ちこむことが精神や心を病むことに繋がります。
ネガティブ思考は、相手の立場に立ち考えることができるので、細かい変化に気づくことができます。
また、チャレンジをしている人にも困難や課題が多くあります。困難や、課題を乗り越える事で少しづつ変化をしている自分を褒めてあげてください。
選択肢を持つ事で、自分の課題や他者の課題が、分かってくるので、是非多くの選択肢を持つ時間を作って見てください。


posted by サニーシャーク at 16:47| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。